活動内容
委員会活動
適正使用推進委員会
外用貼付剤の薬効薬理に基づく有用性(効果・安全性)や適正使用に関する啓発活動等を通じて、外用貼付剤が保険医療上、有用かつ欠くことのできない必要な医薬品であることの理解と賛同を広く求めていく活動を行っています。
品質委員会
外用貼付剤の品質管理の基準(GQP)、製造管理及び品質管理の基準(GMP)、安定供給確保に向けた取り組み及びその関連事項について検討するとともにGMPの国際整合化を踏まえたGMP管理及び品質保証体制の向上と研鑽のための活動を行っています。
技術委員会
医療に貢献できる新しい外用貼付剤を患者さんに届けるために、研究開発にあたって守らなければならない国内外の規制や新しい技術の調査や検討、また高い品質を確保するための製造や品質管理の方法の検討を行っています。
製品情報概要等実務委員会
外用貼付剤の適正使用推進を図ることを目的に、関係各社の作成した医療用医薬品の製品情報概要をはじめとするプロモーション用資材等が、薬機法や各種行政通知に則して作成されるよう支援し、その適正化のための審査並びに検討を行っています。
塗布剤委員会
外用塗布剤に関する諸課題を、「薬価」「技術」「啓発」の3つの側面から検討し、外用塗布剤を製造販売する企業の意見を取りまとめ、各種学会及びその他関連団体との連携を深め、政策提言と広報活動を行っています。
国際委員会
我が国特有の製剤技術によりもたらされた有用な医薬品である外用貼付剤の海外における認知度を向上させること及び当協議会会員の海外展開を推進することを目的として、必要な情報を収集し、課題抽出とその対応策を構築していきます。
広報委員会
関係学会、諸団体等と連携し、患者さんをはじめ多くの関係者に外用貼付剤・塗布剤の有用性や医療上の必要性及び当協議会の活動等について理解・賛同を得るため、計画的かつ継続的な広報・啓発活動を行っています。
販売情報提供活動
監督委員会
外用製剤協議会の会員会社及び準会員会社が行う医療用外用剤の販売情報提供活動の状況を把握するとともに必要な指導や助言等を行うことにより、問題事例の発生を未然に防ぐことを目的とした活動を行っています。