外用製剤の解説
塗布剤
塗布剤
塗布剤は、外部から患部に直接薬効成分を届けるため、全身への副作用が少ないという利点があります。特定の病気や症状に対する効果を得るために、適切な種類の塗布剤を選び、指導された方法で使用することが重要です。
剤形の種類と使い方
軟膏 |
半固形の薬剤で、油性基材を用いています。皮膚に潤いを与え、治療成分を長時間保持します。 |
---|---|
クリーム |
水と油が混ざった乳剤で、軟膏よりも伸びが良く、べたつきが少ない特徴があります。 |
ゲル |
水溶性の基材を使用し、透明で軽い塗り心地があります。浸透性が高く、べたつかないため使用感が良いです。 |
ローション |
液体状の薬剤で、広い面積に塗布しやすい特徴があります。 |
スプレー |
噴霧式で、液体や微粉末状の薬剤を広範囲に均一に塗布できます。 |


マルホ株式会社提供
塗布剤の特徴
塗布剤にはいくつかの特徴があります。以下に代表的なものを挙げます。
これらの特徴を理解することで、適切な塗布剤の選択と使用が可能になります。
塗布剤は、患者さまのニーズや症状に合わせて柔軟に利用できることが大きな利点です。
局所効果
目的の部位に直接塗布するため、患部に特定の治療効果をもたらします。
使用簡便性
容易に塗布できるため、患者自身が使いやすい。
速効性
患部に直接作用するため、経口薬よりも効果が早く現れることがあります。
副作用が少ない
全身への影響が少なく、局所的な治療が可能なため、副作用が少ないことが多いです。
さまざまな形状
軟膏、クリーム、ジェル、ローション、スプレーなど、使用部位や目的に応じた多様な形状があります。
持続効果
特定の形状(例:軟膏)では、長時間にわたり効果を持続させることが可能です。
保湿効果
一部の塗布剤は保湿成分を含み、皮膚の乾燥を防ぎます。
感染防止
抗菌作用を持つ塗布剤は、感染予防や治療に役立ちます。
局所治療の選択肢
皮膚病変や局所的な炎症、痛みなどの治療に適しており、総合的な治療計画の一部として利用されます。
徐放性
一部の塗布剤は徐放性を持ち、薬剤をゆっくりと放出することで、持続的な効果を提供します。
※製品により特徴・使用感等に違いがあります。ご使用にあたっては、医師、薬剤師及び看護師等の医療スタッフにご相談ください。